資産と負債の違いを知る
まず大切なのは、資産と負債の違いを知り、資産を買わなければならないということだ
引用元:改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん ~アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学~(筑摩書房)
著者はお金持ちになりたい人はこれに尽きると言ってもいいと強く主張しています。
そこまで言い切るからには気になります。
そもそも資産って何ですか? 負債って何ですか?
そこからのスタートです。
著者は以下のように説明しています。
資産…ポケットにお金をいれてくれるもの
負債…ポケットからお金をとっていくもの
引用元:改訂版 金持ち父さん、貧乏父さん ~アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学~(筑摩書房)
ふむふむ……抽象的なので例を挙げます。
たとえば自分が住むための家を購入する場合、それはあなたにとって資産ですか? 負債ですか?
多くの方は持ち家は資産であると答えると思います。
不動産関係の方がよくこんな言い回しをしますよね。

ローンを払い終えればこの家はあなたのものです。あなたの資産になりますよ
でもちょっと待ってください!
お金は資産を買って増やせ
たとえローンを払い終えたとしても家を所有すれば固定資産税、保険料、維持費といった経費がずっと掛かり続けます。
これらはポケットからお金をとっていくものですよね。
つまり負債です。

売ればお金になるんだから、やっぱり資産でしょ
買ったときよりも家の価値が上がればそうかもしれません。
家の近くに駅ができたとか、街が再開発されて住みたい街ランキングNo.1になったとか、そういった環境の変化があった場合です。
しかし家の価値が常に上がるとは限りません。
日本では買ったときよりも価値が下がることの方が多く、ほとんどの場合で持ち家は負債となってしまいます。
自分が購入しようとしているものが資産なのか負債なのかを判断できるようになることが大事ということです。
著者は以下のように表現しています。
金持ちは資産を買う
中流の人間は資産と思って負債を買う
貧乏人の家計は支出ばかり
引用元:改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん ~アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学~(筑摩書房)
お金を増やしたければ資産を買わなければいけません。
著者は本当の資産は以下の7つだと述べています。
そしてその中から自分の一番好きな資産を手に入れるようすすめています。
1.自分がその場にいなくても収入を生み出すシステム
2.株
3.債券
4.収入を生む不動産
5.手形、借用証書
6.音楽、書籍などの著作権、特許権
7.その他、価値のあるもの、収入を生み出すもの、市場価値のある物品など
引用元:改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん ~アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学~(筑摩書房)
持ち家の購入は人生で最も大きな買い物といっても過言ではありません。
購入するかどうかは資産と負債の意味を理解したうえで慎重に決める必要があります。
しかし持ち家の購入がすべて否定されるわけではありません。
たとえ持ち家が負債であってもそれが自分や家族の幸福につながるのであれば購入するべきだと筆者は考えています。
資産は安全よりも賢く運用する
最後にもう一つお金を増やすためのポイントがあります。
それが以下の3種類の所得についてです。
1.ふつうの勤労所得…労働から得られる資産
2.ポートフォリオ所得…株式や債権などから得られる資産
3.不労所得…不動産投資から得られる資産
引用元:改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん ~アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学~(筑摩書房)
金持ち父さんは次のことをよく言っていたそうです。
裕福になるための鍵は、勤労所得をできるだけ早く不労所得やポートフォリオ所得に変える能力にある
引用元:改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん ~アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学~(筑摩書房)
これは労働で稼いだお金をできるだけ早く株や不動産といった投資に回しなさいということです。
筆者のようなサラリーマンは給料が上がれば税金も上がります。
これは累進課税という税金の制度がそうさせています。
つまり所得額が増えれば増えるほど税率も税額も高くなるのです。
収入が上がるにつれて支出も上がっていくようなパターンのことを、著者はラットレースと呼んでいます。
イメージとしては輪っかの中のネズミが延々と同じ場所を走っているあれです。
勤労所得とは一生懸命に走っているのにほとんど前に進めないラットレースのようなものなので、できるだけ早く不労所得とポートフォリオ所得に変えることを書籍ではすすめています。
いまの世の中では『安全に運用する』のではなく『賢く運用する』ことが大切だ
引用元:改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん ~アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学~(筑摩書房)
お金を増やすためにはまさにこれに尽きると思います。
そして賢く運用するための方法がこの書籍にはあります。
それを生かすも殺すも自分次第。
ここで得た知識を糧として行動に移せるかどうか、そこがまさに経済的自由への別れ道です。
著者:ロバート・キヨサキ
コメント