
複利とは?
今回は20世紀最高の物理学者と評されるアインシュタインが『人類最大の発明』と呼んだ複利についてご紹介します。
長期で資産を運用するのであれば必ず頭に入れておいてほしい内容です。
なお専門的な内容については書籍『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(著者:山崎元)から引用させていただいています。
金利の計算方法には『複利』と『単利』の2種類があります。
複利は運用して得た金利を次の年に繰り越して再び投資していきますが、単利は最初の元本に対してのみ金利がつきます。
複利は運用対象が増えていくので、利益が利益を生んで雪だるま式にお金が増えていきます。
資産を運用するなら複利で運用するものを選んだ方がよいのはそのためです。
複利の計算と効果
たとえば元本100万円を年利5%で20年運用したとしましょう。
単利と複利でどれだけの違いが出るのか比較してみてください。
n年目の金額=元本+元本×年利×n年
1年目の金額 → 100万円+100万円×0.05×1年=105万円
2年目の金額 → 100万円+100万円×0.05×2年=110万円
・
・
・
20年目の金額 → 100万円+100万円×0.05×20年=200万円
n年目の金額=元本×(1+年利)^n年
1年目の金額 → 100万円×(1+0.05)^1年=105万円
2年目の金額 → 100万円×(1+0.05)^2年=110万2500円
・
・
・
20年目の金額 → 100万円×(1+0.05)^20年=265万3298円
※^は累乗を表す。1円未満四捨五入
複利で運用した場合は単利よりもおよそ65万円も多い計算になります。
この違いは単利は金利を使ってしまうため増える量がずっと同じなのに対し、複利は金利を使わずに持っておくため増える量が大きくなっていくことによって生まれます。
そして上の計算式を見ても分かるように複利に影響する要素は利回りと時間です。
つまり複利は利回りが高ければ高いほど、運用期間が長ければ長いほど、その効果も大きくなります。
一般的に利回りが高くなれば元本割れなどのリスクも高まります。
しっかりリスクを考慮したうえでなるべく高い利回りの商品を選びましょう。
そしてなるべく長期で運用することです。
時間を味方につけることが複利運用のポイントです。
なお楽天証券の公式HPには複利で積立投資を始める際の目標設定に役立つ『積立かんたんシミュレーション』という便利なツールがあります。
楽天証券に口座を持っていない方でも利用できますのでお試しください。
72の法則
複利で運用したときに資産が2倍になるまでのおよその年数を導き出せる便利な数式があります。
72÷利率=2倍になるまでにかかるおおよその年数
引用元:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(文響社)
年利5%で運用して資産を2倍にしたいときは72÷5を計算しておよそ14.4年かかるということです。
この数式はカードローンや住宅ローンでお金を借りたときにも役立ちます。
たとえば金利18%でお金を借りた場合の年数は72÷18=4年となります。
つまり4年くらいで借りたお金が2倍になるということです。
実際には毎月返済するので上記のペースでは増えないと思いますが、100万円の借金が4年で200万円になると思うと恐ろしいです。
これはマイナスの複利効果ですね。
複利は味方につけるべきであり決して敵に回してはいけないことがよく分かります。
複利の注意点
複利を利用するには分配金を元本に再投資することが必要ですが注意してほしいことがあります。
投資信託では分配金が支払われた場合に再投資するのか受取るのかを選ぶことができます。
複利にしたければこの設定を必ず再投資にしてください。
再投資を選択すれば自動的に分配金が再投資されます。
またETFで複利を生かしたい方も多いと思いますがETFは自動で再投資してくれません。
キャッシュで受け取るしかないので自分で再投資する必要があります。
その都度新規で購入手続きと手数料が必要になるので手間とお金がかかります。
なお分配金にかかる税金はたとえ再投資でも一度受け取った扱いになるため20.315%の税金がかかります。(普通分配金の場合。特別分配金は非課税)
まとめ
お金はしかるべき運用をすれば少しずつ増えていく。でも、その増えた分をおろしてしまうと、元本が増えていかない。だから大切なことは運用で増えた分を、おろさないでそのままにしておくこと
引用元:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(文響社)
山崎元さんは複利を利用する際のポイントを上記のように述べています。
分配金が入ればうれしくなって使いたくなりますが、そこはぐっと堪えて再投資で雪だるまをどんどん大きくしてやりましょう。
投資信託は買ったら基本的にほったらかしで大丈夫だと山崎さんは言います。
購入したことも分配金のことも、きれいに忘れてしまうくらいがちょうどいいのかもしれません。
著者:山崎元
楽天証券経済研究所 客員研究員
1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。三菱商事→野村投信→住友生命→同信託→シュローダー投信→バーラ→メリルリンチ証券→パリバ証券→山一證券→DKA→明治生命→UFJ総研と12回の転職を経て2005年より現職。
コメント